金箔芸術の美 截金の人間国宝展  齋田梅亭と西出大三

截金とは、細い線や小さな三角、四角、菱形などに切り抜いた金泊、銀箔を貼り付けて文様を表す装飾技法です。平安時代に仏教絵画や仏像の繊細優美な装飾として文様も多様化し技術も大きく発展しますが鎌倉時代の武家社会にはなじまず室町時代以後は次第に衰退し、近世においては仏画など一部の分野でわずかに技術が伝承されてきました。復興不可能とも言われたなかで截金の技術を復興した齋田梅亭と西出大三の作品を収録しています。木彫や下図、スケッチ、研究ノートなども収録。

■発行年 2008年/2012年3刷発行

■項 数 図録80ページ、別冊32ページ
■図 版 截金工芸 截金絵画 木彫 デッサン スケッチ 截金道具 資料 など

■作家 齋田梅亭 京都市美術工芸学校の図案科卒。昭和55年「截金」初の重要無形文化財保持者に認定。

西出大三 石川県加賀市出身。東京美術学校の彫刻科卒。昭和60年重要無形文化財保持者に認定。


料 金 : 販売終了
Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes