2023―2024年(令和6) 開催中
2024年 新潟県立歴史博物館/出雲文化伝承館(島根県)/萬鉄五郎記念美術館(岩手県)
2023年 石川県七尾美術館
■通信販売のお知らせ 図録「浮世絵にみる動物図鑑」の販売
2023―2024年(令和6) 開催中
2024年 新潟県立歴史博物館/出雲文化伝承館(島根県)/萬鉄五郎記念美術館(岩手県)
2023年 石川県七尾美術館
■通信販売のお知らせ 図録「浮世絵にみる動物図鑑」の販売
2013-2021年(令和3) 全国14会場巡回
■通信販売のお知らせ 図録の販売
2021年 石川県七尾美術館
2020年 岡田財団パラミタミュージアム(三重県)/中山道広重美術館(岐阜県)
2016年 川越市立美術館/北海道立帯広美術館/北海道立旭川美術館
2015年 茨城県天心記念五浦美術館
2014年 明石市立文化博物館(兵庫県)/八王子市夢美術館/新潟県立歴史博物館
2013年 釧路市立美術館/ふくやま美術館(広島県)/高崎市タワー美術館
’写楽 おぬし何者ぞ? ” 写楽は阿波の十兵衛だった説による徳島特別展
2017年 徳島県郷土資料館あわぎんホール(徳島新聞社)
■通信販売のお知らせ 図録の販売
2017-2020年(令和2) 全国10会場巡回
2020年 出雲市立出雲文化伝承館&平田本陣記念館(2館共同開催)
2019年 千代田区立日比谷図書文化館/広島県立歴史民俗資料館/南アルプス市美術館(山梨県)
2018年 姫路市書写の里・美術工芸館/大分市美術館/岡山シティミュージアム
2017年 新潟県立歴史博物館/高崎市タワー美術館/とちぎ蔵の街美術館
2013-2015年(平成27) 全国3会場巡回
2015年 花巻市博物館(岩手県)
2014年 出雲市立出雲文化伝承館・平田本陣記念館(2館共同開催)
2013年 ふくやま美術館(広島県)
「私は約三十年年間、日本民藝館で学芸員をしていました。その関係で新古の民藝品が身の回りに自然と集まり、今ではそれらの品に埋まって暮らしています」柳宗悦が提唱した民藝運動の精神を受け継ぎ、自由でユニークな視点で民藝の蒐集活動を続ける尾久彰三氏(1947年富山県生まれ、神奈川県在住)。
「骨董とは生きていく上のお嚇子で、元気の素」と話す尾久さんは、柳宗悦の弟子として富山で民藝運動を推進していた伯父の影響で早くも10歳頃にもの集めに開眼。長じて敬愛する柳宗悦が創設した日本民藝館の学芸員として長年勤務しながらその眼に磨きをかけました。
韓国の民藝、日本の古陶磁、漆器、アジアや南米の染織、絵画、木工など200余点を紹介いたします。不思議な御縁で舞い込んできたもの、惚れ込んでようやく手中に収めたもの、今日はやめておこうと思いつつ一目惚れしてしまったもの・・・尾久さんとともに「ものを観る」「ものと語らう」を観じる展覧会です。
2014年(平成26) 全国2会場開催
能登島ガラス美術館(石川県)
姫路市書写の里・美術工芸館(兵庫県)
五感のうち目に見えない「香り」を探求しながらファッションやモード(流行)を展観する展覧会です。文化、芸術、生活スタイルも新しい方向へ移行し、女性の活動範囲の広がりはファッションを変化させました。嗜好の個性化の中でおしゃれに欠かせない香水はその文化と芸術性が注目されています。本展は香水の誕生から現代まで、香りとファッショの文化史を美学的に紹介します。
■監修 平田幸子(パルファム編集長)/津田紀代(ポーラ文化研究所)
■協力 ポーラ文化研究所/大理石村ロックハート城/パルファム/高砂香料工業株式会社/イデア教育文化研究所
2007‐2015年 全国20会場巡回
2015年 新潟県立歴史博物館/南アルプス市立美術館(山梨県)
2014年 北海道立帯広美術館
2013年 呉市立美術館(広島県)/出雲市立平田本陣記念館(島根県)
2012年 長野県信濃美術館/萬鉄五郎記念美術館(岩手県)/山口県立美術館/八王子市夢美術館
2011年 高崎市タワー美術館/姫路市書写の里・美術工芸館/豊川市桜ヶ丘ミュージアム(愛知県)
2009年 とちぎ蔵の街美術館/茨城県天心記念五浦美術館
2008年 徳島県立近代美術館/駿府美術館(静岡県)/堺市東文化会館(大阪府)
2007年 鹿児島県歴史資料センター(南日本新聞社)/大分市美術館/三原リージョンプラザ(広島県)
■通信販売のお知らせ 林清一イラスト卓上メモ
2008‐2013年(平成25) 全国11会場巡回
2013年 相生森林美術館(徳島県)
2011年 中山道広重美術館(岐阜県)/仙台文学館/北海道立文学館
2010年 たけはら美術館(広島県)/明石市立文化博物館(兵庫県)
2009年 山形美術館
2008年 大分市美術館